教育機関での呼吸法授業 活動報告
■ 4年生 120名 /45分授業 2回
■ テーマ:「息る力」を手に入れる
■授業の狙い・内容
①呼吸についての基礎知識に触れる
②呼吸の大切さを知る
③自分の呼吸を感じる体験
④呼吸法の実践
⑤これからも継続することの大切さを知る
■子どもたちの感想・講師所感
全体を通して、多くの子供達が非常に興味を持って話を聞き、実践に取り組んでくれました。
授業前は、落ち着くという感覚を子供たちにどこまで掴んでもらえるかが我々も少々不安でしたが、それは実習の中ですぐに払拭され、とても賑やかだった子供たちは、呼吸法の実習と共にとてもリラックスした様子でした。
中には「呼吸だけでとても気持ちよくなりました」と伝えてくれた子どももいました。
口呼吸の弊害を伝えた後には、今まで無意識に口呼吸をしていたことに気づいたようで、子どもたちから
「これから鼻呼吸に変えていきたい」
と声があがるなど、意欲的な姿勢もみられました。
*家に帰って、眠りにくかった時に呼吸法を実践して、すぐに眠れました。
*イライラしているときに呼吸法をしたら気持ちがすっきりしました。
*授業中、集中できないときに呼吸を整えたら、また集中できるようになりました。
など、後日送ってくれた感想文には、授業後にも自身で呼吸法を実践し、体験したことを書いてくれていました。
子ども達の感想から、その場での学びで終わってしまわずに継続してくれている様子や、日常の中に活かしてくれている様子から、呼吸の大切さを理解し、効果を実感していることが分かり嬉しく感じました。
■ 2年生および院生 25名 /75分授業
■ テーマ:呼吸法とYogaで心と体を整える
■授業の狙い・内容
①学校教育において何を提供することが出来るのかを考える
②呼吸についての基礎知識を学ぶ
③呼吸の大切さを知り、活かし方を学ぶ
④自分の呼吸を感じる体験
⑤呼吸法の実践
⑥これからの教職活動への活かし方
■学生達の感想、講師所感
学生達からのレポート結果を受け取り、短い時間にも関わらず多くの学生たちが呼吸の大切さというものを驚きと、感動をもって受け取ってくれたことを実感しました。
実際に自身で深い呼吸を経験した後は、多くの学生がその可能性や、魅力に引き込まれた様子で
「これから自分の生活にも取り入れていきたい」
「教職の場に活かしていきたい」
という声をたくさんいただきました。
また、「誰もがしている呼吸を深めることでまずは自身を整える、そして深い呼吸の実践で生徒たちの心身の安定を図り、授業を円滑に進めていけるようにサポートする。そのような時間がもし朝の3分でも持てれば、今とは違ったクラスの雰囲気づくりをすることができるかもしれない。」という意見もいただきました。
岐阜大学の学生達からは、上述のようなとても前向きで真摯な意見を頂き、明るい希望を持って貰えたと感じることが出来ました。
4年生 120名 / 45分授業 2回
5年生 120名(昨年、呼吸の授業を体験した児童)/45分授業 2回
----------
【4年生】
■テーマ:「息る力」を手に入れる
■授業の狙い、内容
①呼吸についての基礎知識に触れる
②呼吸の大切さを知る
③自分の呼吸を感じる体験
④呼吸法の実践(36呼吸、にっこり呼吸、腹式呼吸)
⑤継続することの大切さを知る
----------
【5年生】
■テーマ:「息る力を育む」呼吸を自由にコントロール
■授業の狙い、内容
①昨年のおさらい … 基礎知識、呼吸の大切さ
②昨年の内容にプラスして 「心と呼吸はつながっている」
呼吸でリラックスできたり、集中できるなど、日常生活で自分の助けになることを知る
③呼吸法の実践(わっしょい呼吸、あ〜い〜呼吸、四角い呼吸)
----------
■子ども達の感想、講師所感
4年生は初めての呼吸法の授業でしたが、とても興味を持ってクイズや実習に取り組む様子が見られ、授業も集中して聞いてくれました。
5年生は昨年度に引き続き2度目の授業で、前回の授業内容や呼吸法について覚えてくれている児童も多数いてくれて驚きました。
内容についても熱心に取り組む児童が多く、呼吸法の実践では眠くなってしまうくらいリラックスしていた児童もいました。
■後日の感想文
【4年生】
*今までこきゅうの事は、全く気にしてなかったけど、初めて、こきゅうの事を知って、楽しかったです。36こきゅうは、いつもねむれない事が多かったので、ねる前にすると、すぐにねれました。なので、ねる前にいつもするってきめています。ありがとうございました。
こきゅうクイズは、おもしろかったので、家族にも話しました。お母さんも、おもしろいって言ってくれて良かったです。
*こきゅうは、10分しなかったら死んでしまうほど、大切なんだなと思いました。
これからは、いらいらするときとかは、こきゅうをして、リラックスしようと思います。
【5年生】
*集中力とやる気が出たら、勉強にもいいえいきょうをあたえてくれると思うので、
その日の気分に合わせて教えてもらった色々なこきゅうをできたらいいなと思います。
*呼吸は心にもえいきょうして、口で呼吸をすると、イライラしている事があるんだなと思いました。今日、みなさんに教えてもらった、呼吸をすると心がおだやかになるなと思いました。
私はこれからねる前に、四角い呼吸をしようと思いました。そうすると、ねる時いい気分でねれていいなと思ったからです。
呼吸が早くてハァハァと なっている人は怒っているのかなとかが分かるような気がしました。
四角い呼吸は私は一番好きだなと思いました。呼吸は、心にもえいきょうするので、呼吸をおだやかにしようと思いました。